日想観と重陽の節句に


平安時代の初期の四天王寺で、西の海に沈む太陽を観ながら極楽浄土に想いを馳せる修行を空海が始めた。以来1200年、春と秋の彼岸の中日に、四天王寺に参拝して、夕陽を拝む大阪の生活習慣として広がり、日想(じつそう)観と呼ばれた。現代も、四天王寺のみならず、日本一の超高層ビルであるあべのハルカスから、西に沈む夕陽を観る人々が多い


江戸時代の大阪の生活様式の多くは、古来より中華文明、漢字文化圏由来の行事が多い。五節句はそのひとつ。一月七日は七草粥を食べる人日、三月三日が上巳、五月五日は端午、七月七日は七夕、そして九月九日は重陽と呼ばれ、その生活行事が現在も行われている。

末永く家の繁栄を願う大店の風習が江戸時代の船場の大店にあった。「送窮鬼(そうきょうき)」 という貧乏神送りである。貧乏神は焼味噌が好物で、お店のなかに寄りつかれては困るので、ふだんは味噌を焼かないが、毎月30日にかぎり、番頭が台所で大きな焼味噌の玉をつくる。1ヶ月間、家内にいた貧乏神が店のなかで充満したにおいにつられ、台所に集まる。その集まったころあいをはかって、味噌玉を割り、貧乏神を中に封じこめ、川に流して、福禄の神を迎え、家の幸福と安寧を祈った


この大坂船場の行事は「家中に日常的に始末を徹底させる」ことが目的だったが、大阪の生活文化にはこのような中国由来のものが多い

中国では奇数を縁起の良い「陽の数」と信じられた。いちばん大きな数「九」が重なる9月9日は、陽が重なる「重陽」であり、大変めでたい日だった。ただ陽の気が強すぎて、不吉なことが起こりやすい日ともされたため、邪気を払って無病息災を願う節句の行事が行われた

 


節句は自然の恵みに感謝して、旬の食材を食べて、健康を願った。重陽の節句の時季は作物の収穫時期にあたり、不老長生を得ると言われる栗ご飯を食べてお祝いすることから「栗の節句」と呼ばれ、また菊の花は強い香りで邪気を払うとされ、菊を眺めて、長寿の力があると考えられた菊酒を飲む「菊花の宴」を行なうことから、「菊の節句」とも言われた

蕎麦米木の子浸し クラおろし 車海老黒豆ずんだ合え 鰻白焼き

九月は収穫の秋。春に植えた作物が秋に収穫できたことへの感謝を表す行事は世界中にある。日本の秋に開催される新嘗祭、神嘗祭、秋祭りは、収穫祭といえる

地域で助け合い、土地を耕して、種や苗を植えて育て、大きく育った農作物を地域のみんなが、自然に感謝して祝う行事だった

自然の恵みを得て育った食材は「走り」「旬」「名残」と、収穫場所・収穫時期によって、味が異なる。秋の食材は、栗、銀杏、芋、南京、落花生、蕎麦の実、松茸、無花果、秋茄子、菊の花など、派手さはないが、味は良い。こうした栄養豊かな食材を身体に取り入れることで、寒く長い冬を乗り切る準備をはじめていく。それが秋の料理の真骨頂である


伊勢海老焼き 紐唐辛子 唐墨 山椒オイル

これら自然が生みだした食材の持ち味や特徴を理解し、それぞれが引き立てるように混ざりあわせ、五感(視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚)を駆使して、「1+1」を3にも4にもするのが日本料理である

日本料理は引き算といわれるが、大阪料理は引いたあとに「喰い味」足し算する。食事されたあとの余韻を残して、食材はさらに旨く、最高の料理に仕上げる

 

      

9月の栫山伏見店は、初秋の稔(みのり)をご体感できるよう、日々、精進しております


昨年9月より毎月書いてきた当ブログは、今月で最終回とさせていただきます。長い間、お読みいただき、ありがとうございました(池永寛明)